カワハギ釣り|釣具買取のリンカーン 釣具・釣り用品の高価買取は当店で!

店頭買取は、2015年12月20日をもって終了いたしました。
スタッフブログ

カワハギ釣り

カワハギ釣り


分類:フグ目カワハギ科

分布:北海道以南

特徴

体形が極端に扁体しており、表皮はまるでやすりのようにザラザラとし、この表皮をはいで料理をするためカワハギの名前がついています。
背部の眼のやや後方に第一背びれがあります。さらにその後方に第二背びれがあり、その第一条が長いのがオスの特徴です。
腹びれも発達しており、まるでヘリコプターのように自由自在にホバーリングしながら餌をついばみます。
生息地は、水深100m以浅の岩礁や根周りの砂地です。
体色は、生息地によって異なりますが、茶褐色や薄茶褐色のものがほとんどです。

種類

近縁種で誰もが知っているのは、ウマズラハギです。
ウマズラハギは、名前の如く馬のように頭部が長いのが特徴です。体色は、灰青色や灰茶色になります。
他には、小笠原や沖縄諸島に生息するソウシハギ、体が著しく平たくカワハギより大きいウスバハキ等がいます。
外道は、ベラ類やフグ類、ホウボウなど多様です。

釣り方

竿は、カワハギ専用の1.8~2.1mで、小型両軸リールをセットします。
道糸はPE1~2号、おもりは25~30号、針はハゲ・カワハギ4~7号のものを使用します。
釣法によって中おもりや集寄を取り付けます。
餌は、アサリやバカ貝のむき身が最適です。
釣り方は、誘い釣り・タタキ釣り・タルマセ釣りが基本です。

【誘い釣り】
おもりが着底したら底ダチを取り、仕掛け分の長さを聞き上げます。
数秒そのままの位置をキープしてアタリがなければ、ゆっくりとおもりを海底に戻します。
この時もアタリがある場合がありますので、注意して下さい。
オモリが着底したらすのまま数秒待ち、アタリがなければ再度仕掛け分の長さを聞き上げます。
この繰り返しが誘い釣りです。
底が砂地や砂泥地のポイントであれば、仕掛けを沖目にキャストして、誘いながら手前まで探ってくる釣り方もあります。

【タタキ釣り】
仕掛けを投入し、おもりが着底したら速やかにイトフケを取り、おもりがそこに付いている状態をキープして、竿先を使い激しく20~30㎝ほど上下させて、餌を揺らしてカワハギにアピールします。これがタタキ釣りです。
5~6秒タタキをしたら、竿先をピタッと止めてアタリを待ちます。
それを何回か繰り返してアタリがなかった場合、仕掛けを回収して餌をチェックして下さい。
底でアタリがなかったり、外道ばかり釣れる場合は、仕掛けを底から30~100㎝程上げ、誘い上げたり、タタキながら下げていくのも効果的です。
底だけでなく、広い層を探ることで釣果を得られることもあります。
また、小さなアタリがあったらすかさずタタキを入れ、ピタッと止める釣り方も効果的です。
餌が食えなくてイライラしていたカワハギが、慌てて餌に食い付いてくるという寸法です。
アタリは、ククッと竿先に明確に出るものと、モタッとするだけの場合があります。
基本的には、最初のアタリはまだ餌をついばんでいる状態が多いです。
この時点で合わせると針掛かりしません。
連続的にアタリがあれば、針が口の中に入っている証拠なので、竿先を上げて針掛かりさせ、一定のスピードで巻き上げます。
途中、フワッと軽くなるときがありますが、これはカワハギが食い上げているので、そのまま一定のスピードで巻きます。
食い渋りの時は、タタキのパターンを色々と変えてみたり、違う釣法と組み合わせたり、合わせのタイミングを変えてみてください。
また、同じ釣り方が一日中良いとは限りませんので、常に他の釣法も試して下さい。

【タルマセ釣り】
タルマセ釣りは、中おもりを使用します。
中おもりを仕掛けの上に付け、このおもりによってカワハギが捕食しやすいように、仕掛けを海底に這わせるようにします。
仕掛けを投入し中おもりを底まで沈めたら、イトフケを少し巻き取り、5~6秒間隔で中オモリをゆっくり引き上げて聞き合わせをします。
数回繰り返してアタリがなければ仕掛けを回収して、餌をチェックします。
アタリがないのに餌ばかり取られる時は、聞き合わせの時間を色々変えて下さい。
その日のアタリパターンがあるので、早くそれを掴めるようにして下さい。
アタリは明確にクっと感じますが、重みやもたれなどの違和感を感じたら、竿先を上げて聞き合わせをしてみて下さい。

ロッド買取・リール買取などの釣具買取のご用命は、
釣具買取専門店リンカーン まで。
営業時間:午前10時~午後7時
0120-939-329
大阪府大阪市北区豊崎4-10-4 ラリッシュ北梅田1F