アユ釣り|釣具買取のリンカーン 釣具・釣り用品の高価買取は当店で!

店頭買取は、2015年12月20日をもって終了いたしました。
スタッフブログ

アユ釣り

アユ釣り


分類:サケ目アユ科

分布:日本各地(北海道の一部を除く)

特徴

アユは稚魚の時に海で育ち、春になると川を遡上します。若アユになると、藻類を食べるようになり、夏になると苔の付いた石の周りを縄張りとし、縄張りに侵入するアユに体当たりをして追い払います。その習性を利用したのが、オトリアユを使用する友釣りです。
アユの成魚は、背部がオリーブがかった緑暗色で、腹部が銀白色をしています。天然物と放流物で体色や体形が異なります。放流物は黄色味が強く、顔つきが穏やかです。天然物は背びれ、胸びれなどが発達しており、顔つきが鋭く体形がスマートです。アユは、秋になると産卵し、産卵を終えると死んでしまいますが、まれに死なずに越年するアユもいます。

種類

沖縄諸島、奄美大島などに生息するリュウキュウアユがいます。

釣り方

アユ竿の7.2~10mを使用します。他の渓流釣りに比べて長いですが、軽量カーボンでできているため、誰にでも扱えます。天上糸として0.6~1号を5~6m結び、水中糸は0.1~0.4号を3~4m付け、それにハナカンと仕掛けを結びます。ハリスは0.6~1号、逆さ針を付け、掛け針は3~4本イカリの6.5~8号にします。友釣りのトモとして使うオトリアユは、川の近くで漁協が販売しています。オトリアユを石の周りに誘導し、アユがイカリバリに掛かるように操作する釣りです。釣り方は、アユの習性を利用しながらアトリアユをポイントに誘導し、針掛かりするのを待ちます。アユがポイントに居付いていれば、すぐにオトリアユに体当たりしてきます。プルンっやピッピッといったアタリがあり、竿先に強い衝撃を感じますが、合わせる必要はありません。素早く竿を立て、竿を肩に担ぎ、道糸を手でたぐって玉網に収めます。オトリアユを弱らせないように、手を濡らしてからオトリアユを持ち、最初にハナカンをアユの鼻に付けます。ハナカンは、ある程度強く刺さないと入りません。次に逆さ針を尻びれの後方に刺します。最初は、オトリアユを多めに買っておくと安心です。
アユは、”石を釣れ”といわれるように、石を縄張りにしています。石に好物の藻類が付いているので、苔の付いている石がアユの付き場となります。他には、緩やかな流れの瀬や流れの急な荒瀬、水深のある淵、淀み、荒瀬から緩やかな流れに変わる所などもポイントになります。
友釣りの場合、オトリアユをいかに狙ったポイントへ送り込むかが重要です。水中糸を持ち、オトリアユを流れに静かに送り出します。竿を立て水面にオトリアユを保ち、下流へ送ります。竿を立てると、竿と反対方向に泳ぐ習性を使い、ポイントに誘導します。アユが針掛かりしたら取り込みますが、竿が長いため初心者はベテランのように抜き上げることはせず、竿を肩に担ぎ両手で道糸をたぐり、アユを寄せたらつるして玉網に入れます。玉網に入れた釣れたばかりのアユをオトリアユと替えて、より元気なアユをオトリアユにするのがコツです。

ロッド買取・リール買取などの釣具買取のご用命は、
釣具買取専門店リンカーン まで。
営業時間:午前10時~午後7時
0120-939-329
大阪府大阪市北区豊崎4-10-4 ラリッシュ北梅田1F