クロダイ釣り(磯)
分類:スズキ目タイ科
分布:北海道南部以南
クロダイは、体色が黒褐色や黒鉄色、銀灰色をしています。幼魚や若魚には不明瞭な暗色横帯が見られますが、成魚になると消えます。
磯に生息するクロダイは、防波堤などに生息するクロダイに比べて体高があり、背びれや尻びれなども発達しています。さらに顔も精悍で、体色も全体的に暗褐色が強くなります。
磯のクロダイは、磯際、沖の根周り、ゴロタ場などに生息していますが、釣りをする場合、メジナほどサラシ場を気にすることはありません。波がさほどなく、水深があり、緩やかな流れのところがポイントです。
またクロダイは、嗅覚や聴覚にとても優れているため、磯釣りの中でも繊細さを要求されます。
クロダイの仲間にキチヌがいます。キチヌは、腹びれ・尻びれ・尾びれの下部が黄色く、体色はメタリック調の銀白色をしているため、キビレとも呼ばれています。磯場より内湾や河口域に多く生息しています。分布は南日本の太平洋側や西日本が多いです。クロダイ同様、50㎝以上になるものもいます。
他には、沖縄諸島や奄美大島に生息しているミナミクロダイがいます。ミナミクロダイは、尾びれの後縁が黒く縁どられ、側縁の後方に1個の黒斑があるのが特徴です。
さらに、沖縄諸島や石垣島に分布するオキナワキチヌがいます。体色が全体的に白っぽいのが特徴です。また、上あごが上の涙骨の下縁が白いことがミナミクロダイとの区別の仕方です。
磯におけるクロダイの生息ポイントは、比較的水深がある沖合の隠れ根周辺や岩礁帯周辺、岩礁帯の中の砂地、海底に変化がある所、藻が生い茂っている周辺などです。
餌となるエビやカニなどの小型甲殻類が多く生息している場所が、クロダイの生息ポイントになっています。釣りをする際は、サラシ場や潮目などもポイントです。
また、海が荒れた時には、風裏になるワンドや湾内などに寄ってきている可能性が高いです。
竿は磯振り出しの1~2号(5.3m)、リールは小・中型スピニングリールを使用します。道糸は2~3号、ハリスは1~2号、うきは円錐うき(2B~4B)か立ちうき(クロダイウキ)を使用します。針は、チヌ1~3号、カイズ8~11号から選択します。
餌は、基本的にオキアミを使用します。他には、サナギ・イワイソメで、地域によってはスイカなどを使用します。コマセは、オキアミのミンチに配合エサを混ぜたものや、餌のサナギ、スイカなどを混ぜて使用します。
釣り方は、最初に足下からコマセを撒いて、クロダイを寄せることが大切です。次にウキを潮の流れに乗せて、餌を底近くにはわせて流します。ポイントまで流してアタリがなければ、仕掛けを回収して再度コマセを撒き、仕掛けを投入して潮の流れに乗せて流します。アタリがない場合は、仕掛けを引いて餌を動かして誘いをかけてみるのも効果的です。それでも食ってこなければ、ハリスを細くするなどの工夫をして下さい。
ロッド買取・リール買取などの釣具買取のご用命は、
釣具買取専門店リンカーン まで。
営業時間:午前10時~午後7時
0120-939-329
大阪府大阪市北区豊崎4-10-4 ラリッシュ北梅田1F