スズキ釣り
分類:スズキ目スズキ科
分布:北海道以南
下アゴが上アゴより長いのが特徴です。また、背ビレやエラブタなどが鋭く危険です。この鋭いエラブタなどで、ラインを切られることがあります。体色は、背部が暗褐色で全体が銀灰色をしています。
スズキは、成長によって呼び名が変わる出世魚です。
関東では、コッパ(10㎝前後)→セイゴ(約20㎝)→フッコ(約50㎝)→スズキ(60㎝以上)になり、関西では、セイゴ→ハネ(フッコ)→スズキと呼ばれています。
生息地は広く、沖や湾内、漁港内、防波堤周辺砂浜はもちろんのこと、河口域や運河などの汽水域まで入り込みます。
近縁種には、側線から背部にかけて無数の黒点があるタイリクスズキ(ホシスズキ)がいます。これは、黒点が星のようにみえるのが名前の由来です。
元来、台湾や韓国、中国沿岸の東シナ海に多く生息している魚です。
他には、塩分の濃い外洋に面した防波堤や、荒磯などを好んで生息しているヒラスズキなどがいます。
ヒラスズキは、名前の如く体高がスズキより高く、下アゴの腹面に一列の鱗があることで、スズキと区別ができます。
スズキは、潮通しの良い所や小魚、小型甲殻類、イソメ類が豊富なところに回遊してくる傾向が強いです。
防波堤周りや漁港内でいえば、潮通しの良い先端部、流れが変化しやすい外側の角の部分、消波ブロック周辺、流れが変化しやすい排水溝周辺、河口域などにいます。日中は、水深のある船道の底付近も要チェックです。
また、防波堤の下が抜けていて海水が入る構造であれば、日中や夕マヅメの満潮時にスズキが入り込んでいる可能性が高くなります。
夕マヅメや夜になると、係留している船の間に潜んでいたり、常夜灯に照らされた明るい水面と暗がりとの境目などにきます。
基本的には、夜釣りです。仕掛けはウキ釣り仕掛けで、竿は磯用の3号(5.3m)、リールは中型スピニングを使用します。
道糸はナイロン6号・ハリス4~6号を使用し、ウキは電気ウキやケミホタルが差し込める発砲ウキを使用します。針は、スズキ針や丸セイゴの14~16号が適しています。
エサは、主に青イソメを使用します。大きいものは1匹付けで、小さいものは2~3匹の房掛けにしてアピールします。
電気ウキを固定し、スズキの回遊する層の上を潮に乗せて流します。ウキ下は、1~2m程度にするのが基本です。
しばらく待ってアタリがなければ、ウキ下を少しづつ深くし、スズキの回遊層を探し出すのがコツです。
また、竿を立てたり、リールを巻いてエサを動かして誘ってみてください。
アタリは、電気ウキがスーッと横に走り、海中に引き込まれます。この時に合わせることはせず、十分にウキを引き込ませてから竿全体をあおって確実に合わせます。
針掛かりしたスズキは、水面で首を振り、針を外そうとするため、竿の弾力をうまく利用して道糸を緩めないようにします。道糸のたるみが、バラシの原因になってしまうからです。
弱ってきたら、玉網で頭からすくって取り込みます。この時、スズキを玉網で追いかけるのではなく、玉網に引き込むように誘導するのがコツです。
ロッド買取・リール買取などの釣具買取のご用命は、
釣具買取専門店リンカーン まで。
営業時間:午前10時~午後7時
0120-939-329
大阪府大阪市北区豊崎4-10-4 ラリッシュ北梅田1F