ヒラメ釣り
分類:カレイ目ヒラメ科
分布:日本各地
ヒラメは、口が大きく三角形に尖った犬歯が並び、扁平した体形で、体色は暗褐色や茶褐色です。
若魚には白と黒の小さな斑点が見られます。天然物の体裏は白く、養殖放流のものの体裏は暗褐色や暗色の大きな斑紋があります。
カレイによく似ていますが、右カレイ・左カレイと言われるように、腹を下に置いた時に頭部が左を向くのがヒラメです。
ただしカレイの中には、ヌマガレイなどのように頭部が左を向くものもいます。
生息地は水深20~60mほどの砂地や砂礫底、岩礁帯付近です。主にイワシや小アジなどの小魚、大型の甲殻類を捕食しています。
ヒラメ科では、ガンゾウビラメがいます。このガンゾウビラメは、アマダイやカワハギ釣りの外道として釣れます。
北海道の一部で釣れるオヒョウは、カレイ科ですがオオヒラメとも呼ばれています。
ヒラメ釣りの外道としては、生きイワシやアジを餌として使うため、マハタやカガミダイ、マトウダイ、カサゴ、マゴチなどが釣れます。
ヒラメ専用竿に、中型の両軸リールをセットし、道糸はPE3~4号を使用します。
おもりは小田原型の50~60号を使用し、仕掛けは遊動式か固定式です。
専用針としては、カットヒラメ15~18号、ヒラメクワセスペシャル11~13号、泳がせヒラメ6~8号、ネムリタイプヒラメ16~17号です。
釣り方は、イワシが弱らないよう静かに仕掛けを落とし、おもりが着底したらイトフケを取ります。
置き竿の場合は、仕掛けを巻き上げ、おもりが海底をトーントーンと叩く位置に設定します。
持ち竿の場合はおもりが船の揺れで、底を叩くくらいに道糸を張ってアタリを待ち、アタリがなければゆっくりと1m程巻き上げ、仕掛けを一気に落として誘いをかけましょう。
ヒラメのアタリはコツンコツンと弱いものから、いきなりガツガツとしたものまでありますが、この状態はまだ餌を噛んでいるだけなので、アタリがあってもすぐに合わせず、竿先が激しく海面に刺さった時に竿先をゆっくり上げて聞き、ヒラメの重さを感じたら竿全体を使って大きな合わせをします。掛かった後は、ゆっくり引き上げます。
ロッド買取・リール買取などの釣具買取のご用命は、
釣具買取専門店リンカーン まで。
営業時間:午前10時~午後7時
0120-939-329
大阪府大阪市北区豊崎4-10-4 ラリッシュ北梅田1F