マゴチ釣り
分類:カサゴ目コチ科
分布:千葉県以南の太平洋側、新潟県以南の日本海側
マゴチの体形は、縦扁体で著しく扁平した頭部が特徴です。体色は、暗褐色か茶暗褐色で、黒い大きな斑紋があります。
水深30m前後の砂泥地や砂地、岩礁混じりの砂地などに生息しています。産卵期の春から夏にかけては浅場(1~10m)に寄ってくるため釣りやすくなります。船釣りのシロギス仕掛けを置き竿にして、釣れたシロギスをそのままにしているとマゴチが釣れていたなんてこともありますが、本格的に狙う場合、合わせの難しい釣りになります。
体色の白っぽいヨシノゴチ(シロゴチ)、頭部がマゴチより細長く、背部に細かい黒斑があるイネゴチ、ワニゴチなどがいます。
外道はあまり多くありませんが、たまにスズキやショウサイフグ、アカメフグが釣れ、岩礁域の近くではカサゴやアイナメが釣れる場合があります。
仕掛けは、マゴチ専用竿(1.8~2.7m)かシロギス竿を代用できます。
リールは小型両軸を使用し、道糸はPE2~3号、先糸4号(1.5m)にマゴチ天秤を付け、マゴチ用仕掛けをつなぎます。
餌は、生きハゼ・生きメゴチ・生きエビを使用します。ハゼ・メゴチとも約7~8㎝が最適です。
マゴチは海底に身を潜め、眼前や斜め上にいるエビ類や小魚に飛び掛かり捕食する食性のため、餌が海底から約10~30㎝の高さにくるようにキープし続けます。餌の近くにマゴチが寄ってくると、生き餌が逃げようとするため竿先が揺れるので、集中して次のアタリを待ちます。
アタリは小さく、コツンとしたものが多いです。そのアタリはまだ前触れなので、違和感のないように竿先を少し下げて下さい。
合わせのタイミングは、様々です。アタリがあれば数秒待ち、竿先を少し持ち上げて聞き、重さを感じたら手首を使ってシャープに合わせます。
ロッド買取・リール買取などの釣具買取のご用命は、
釣具買取専門店リンカーン まで。
営業時間:午前10時~午後7時
0120-939-329
大阪府大阪市北区豊崎4-10-4 ラリッシュ北梅田1F